icon 情報整理
人はなぜ同じものを違うものと見なすようになるのか
細胞分裂の仕業か
それとも違う何かが細胞分裂を生むのか
人は幼いときはあまり認識を持たない
細胞分裂により成長すると徐々に認識するようになる
細胞分裂のように分かっていく
一つの細胞が分かっていくことにより多くの認識を得て
歳をとり細胞が死滅していくことにより認識が薄らぐ
元々は一つだったものが複数に分かれ
いずれまた0に戻る
1はスタートしているのでありいくら複数になろうと0に戻ることは回避できない
なぜか
0と1は全く異なるものである
0は無で1は有である
複数も有で0とは違う
同じものが違うものとなったときそれは有であり
有は有であり続ける無とはならない
しかし有と無はもともと一つだった
有と無を区別している間が生であり
有と無を区別しないのが死である
もともと一つというのは区別しない状態で
区別する状態があるということは
逆に区別しない状態があるということで
もともとは一つであったということ
区別する状態と区別しない状態があることは
区別する状態と区別しない状態もあるということ
どちらかだけ経験するということはできない
片方が存在するということはもう片方も存在する
存在しないということはすべてが同じということで
すべてを内包している無限の存在
0は無限と一つであり0と無限がひとつであれば
それは元の状態である
0と無限を分かつとき人は両極の間を生きていて
0と無限が一つであることを理解できない
人は区別するから生きている
もともと一つのものを両極と感じる世界で
矛盾を感じながら一つであることを理解できない
自分の世界が消滅する死の時まで
自分が元の状態に戻るまで