逆の感情について(20200215_1054)
人は快さを感じることもあれば、 不快さを感じることもあります。 それはなぜでしょうか。 人は快さや不快さを感じるときそれを外部の影響と考えます。 しかし本当にそうでしょうか。 もし外部で何があったとしても それを感じる自分がいなければ何も感じることはありません。 快さや不快さを感じる原因は自分の中にあります。 人は快さを感じるのはよいですが、 不快さは感じたくないものです。 しかし人は快さを感じるゆえに不快さを感じます。 逆に不快さを感じるゆえに快さを感じます。 快さや不快さを感じると自分の心の立ち位置が変わるゆえに 逆を感じるようになります。 立ち位置が変わらなければ逆は生じません。 人は意識的、無意識的に 快さや不快さを自らつくりだすこともあります。 意識的に快さを求めて 不快さに耐えることもあれば、 無意識的に快さを求めて 不快さを招いたりすることもあります。 いずれも快さを求めて不快さが生じます。 人の心の立ち位置は揺れ動くものです。 快さや不快さを感じずに生きることはできません。 しかし不快さは快さの裏返しと考えれば、 必要以上に快さを求めるということは 必要以上に不快さを求めるのと同じことではないでしょうか。 人は快さも不快さも意識的につくりだすのではなく ありのままが自然だといえないでしょうか。