2025年03月25日(火) 23:48:49
好きな本を好きなだけ買えるようになりたい
2025年03月23日(日) 01:48:33
Nanoひさびさに愛せるエディタ
2025年03月23日(日) 01:15:57
できないことが多いのがいい
2025年03月23日(日) 01:15:08
nanoのaway感
2025年03月23日(日) 00:03:16
いやいややっていた方が仕事になる
2025年03月22日(土) 22:30:47
少々使い勝手が悪い方がうまくいく
2025年03月22日(土) 22:26:04
仕事はawayの方がうまくいく
2025年03月22日(土) 21:47:19
人は昔は時間があったか いやない 一瞬一瞬を生きていただけ では時間ができたのはいつか 意識の変化が過去をつくっている では時間とは ひとが保持している変化の1循環の集まり ひとは記憶を世界に刻みつけている 一点が世界となりそれは記憶そのもの 時間は世界から一点への年輪 世界があり続ける限り記憶はある 世界は一点一点に内側に記憶がある それは変化してきた歴史そのもの
2025年03月22日(土) 18:22:17
topとleftで座標指定
2025年03月22日(土) 18:07:31
後はどうにかなる 1画面 プログラミング的
2025年03月22日(土) 18:05:38
cssはpositionとabsoluteだけ
2025年03月22日(土) 12:54:20
無とは安定 有とは不安定
2025年03月22日(土) 12:53:52
人は生きているときしか死を感じない それは同時に起こっているから
2025年03月22日(土) 12:49:31
人の死は忘却が認識を上回ったとき訪れる 人の生は認識が忘却を上回ったとき訪れる
2025年03月22日(土) 12:47:27
認識が忘却を上回っていれば人は認識する 忘却が認識を上回れば人は忘却する
2025年03月22日(土) 12:45:59
認識とは無から有への変化 忘却とは有から無への変化
2025年03月22日(土) 12:45:00
有とはなかったものが生まれること
2025年03月22日(土) 12:40:59
無とはあったものがなくなること
2025年03月22日(土) 12:37:08
力とは無から無限への移行
2025年03月22日(土) 12:32:27
時空とは力の変化
2025年03月22日(土) 12:31:30
時の流れは変化
2025年03月22日(土) 12:29:18
空間とはわれわれが発する力
2025年03月22日(土) 12:28:55
ことばがなくなれば物質というのもこころというのも意味をなさなくなる 時間というものも
2025年03月21日(金) 18:32:39
emacsで本当に必要な機能のみ設定する nanoなみにする 画面もシンプルにしプログラミング前夜にする シンプルがベスト
2025年03月21日(金) 12:21:52
自分が必要としている機能は非常に少ない
2025年03月21日(金) 10:07:07
3行テキストエディタ
2025年03月21日(金) 06:17:17
複数なものは金にならない
2025年03月20日(木) 19:04:15
ことばがなくなれば物質というのもこころというのも意味をなさなくなる 時間というものも
2025年03月20日(木) 19:02:47
ことばに支配された人間 人がことばを喋らなくなったときこの世の真実が見える
2025年03月20日(木) 13:22:37
今考えていることは世界に反映され、世界は今考えていることに反映される
2025年03月20日(木) 13:19:37
世界はフラクタル、一点への思いは世界に反映される
2025年03月20日(木) 13:18:05
精神の反作用が世界 精神の無への一点が世界を外側へ広げる
2025年03月20日(木) 13:16:22
無限遠は無への一点を見ている
2025年03月20日(木) 13:14:54
われわれは内側から外側を見ているように感じているが、外側から内側を見ている
2025年03月20日(木) 13:12:07
世界を一点に集中させようとする外側の力とは精神
2025年03月20日(木) 13:10:45
秩序はその周りを覆うものにとっては秩序を乱すものとなりえる、エネルギーを失うことはそれらを覆うもののエネルギーを増させる、われわれの精神は世界の外側にある
2025年03月20日(木) 12:58:12
私の年齢は138億歳、あなたの年齢も138億歳、これから生まれてくるものも、これまであったものも皆今は138億歳、皆同じく世界の終わりまで年をとり続ける、私が見ている世界とこれまであったものが見ている世界、これから生まれてくるものが見ている世界は違う、同じ世界であるのに世界の感じ方は無限と無との差ほど開きがある、微小なもの、私たち、私たちの死後の無の状態、世界と同一化した状態では世界の感じ方が違う、今は時間があるが、ない状態もある、同じ世界の中で消滅の時まで無有無の状態を繰り返す、有は無が消滅しないと生まれない、無は有が消滅しないと生まれない、つまり無と有は対でありそれぞれ、それぞれなくして存在しない、人は有から無への過程
2025年03月20日(木) 12:38:28
自分の限界がどこまでかを知るために僕は生きてるわけじゃない hello againより
2025年03月19日(水) 23:33:11
つまり言いたかったのは人にとって45億年は一瞬でありうること、人が人として感じる45億年は人が無に還ると一瞬でありうるということ、人はもともと宇宙であり138億年前に生まれていたが意識が生まれたのが数十年前であり意識が死ぬのが数十年後であるということでその後もこの世界とともにあるが意識がないため何十億年経とうが一瞬と同じ、人は抵抗がないとときは感じない、苦痛でないのだから、時が経っていようが経っていまいが何も感じないだろう、流れていてもいいのだし流れていなくてもいい、そういう状態というのは人には考えられないが意識がないため無である、しかしいつか無が形と取り出す時がいつかくる、その時が意識の芽生えでありその意識は無から生まれたものでありどんな形を取るのかは何十億年の無の間に何があったかによって世界が作られ意識化するまでは気付くこともないし無限に永い時間が経過していることすら意識がないと一瞬と同じで何も感じないことは時間がなく、今何十億という時間を想像できるのは一瞬を何十億年という時間と感じているにすぎない、時間は意識がなせるわざであり、何十億というのは立場により何十億にも一瞬にでもなりうる
2025年03月19日(水) 22:34:50
ちなみに45億年は地球の年齢、宇宙の年齢は推定138億年らしい
2025年03月19日(水) 22:30:58
45億年前がどのような世界だったか疑問に思う人は少ないだろう、それはそんな遠い昔が自分に関係あるとはおもえないから、それが一瞬前は45億年前だったと聞くとどうだろう、そんなことあるわけがないと思うだろう、しかし人が生まれたのは45億年前、宇宙が誕生した時と一致するとしたらどうだろう、自分は数十年前に生まれたのでそんなわけはないと思うだろうか、しかし生まれる前のことは覚えていない、生まれる前に時間が流れていなかったとしたら45億年は一瞬だったかもしれない、人はこの世界の誕生とともに生まれこの世界の終わりとともに死ぬといったらどう思うか、自分が死んでも世界は終わりはしないと思うだろうか、しかし人が死んで時が流れなくなったとしたらこの先何十億年、無限に近い時間が流れても一瞬で過ぎるのではないだろうか、人は誰もが宇宙の誕生とともに生まれ、生きる時代は違えても皆同じく宇宙の消滅とともに死ぬとしたら、人は生きている間だけ時間を感じる、無限の中の無に等しい一瞬を何十年、百年と長く感じ、宇宙の誕生と消滅を無限に長い時間と思っている、しかし実際は宇宙の誕生と消滅は自分の誕生と消滅と一致していると知ったら、生まれる前と死んだ後の無限の時間はどうなるのだろうと思うに違いないが実際は生きている時以外は時間は流れず一瞬で何億年でも何十億年でも過ぎ去る、そしてまた生命として生まれるためには一度世界が消滅し再度誕生するのを待たなければならない、無限という一瞬を、人はみな一生で生きるのは一世界で一回のみである、古代人と言われる人も、未来の人間も、微生物や、植物、動物に生まれた生命すべて、古今を問わず一世界の中の一生をどのように過ごすかだけの違いである、生命が誕生するには世界の終焉が必要である、そして世界は誕生と終焉を繰り返していてその時間の長さは生きているときしか感じない一瞬の時間を生きている、宇宙がこの先どのくらい永い間続くのかはわからない、しかしいつか終焉がきたとき誕生もあるのであり感じなければ無に等しい時間であり、死んだ瞬間にすべてを忘れて何十億年後の世界消滅後の世界に誕生しているのかもしれない、生命というのは古今を問わず皆同朋でありともに一宇宙の違う時代を生きた同じ世代である、生命の誕生は宇宙の誕生に芽生え、どこかの時代で意識化し、また宇宙の終わりまで今の宇宙とともにある、時の感覚は失えども
2025年03月19日(水) 19:23:07
ローカルないい本や隠れたいい本はたくさんある 自分が首を突っ込んだときいい本に気付く
2025年03月19日(水) 19:20:09
いい本には人気のあるいい本と自分に合ったいい本がある 人気があって自分に合っていればそれはいいが自分に合っていない本は自分にとっていい本とは言えない、逆に自分に合っていれば人気はなくてもいい本、背のびするのはいいが背のびばかりでは疲れてしまう
2025年03月19日(水) 18:47:19
いつでも引き出せるから
2025年03月19日(水) 18:46:35
本の引き出しを増やしておくことは後の自分にとって有用
2025年03月19日(水) 18:43:08
本にお金を払って読む 無料の情報もあるが無料だからこそ頭に入らない 自分はこの情報にお金を払っている この情報と人と世界と繋がりを持とうとしていることを自覚することこそお金を払う意味
2025年03月19日(水) 18:35:55
技術者はいろいろなことは覚えられない だからこそ信頼できる本が必要 信頼できる本が何冊あるかで技術者の実力は変わってくる
2025年03月19日(水) 18:32:26
cssデザインなどの本はいろいろな本を複数読んでおく方がいい 基本的だが奥が深いものはいろいろな見方があった方がいい 厳選して複数
2025年03月16日(日) 22:20:20
エンジニア 何冊本を買って読めるかで決まる
2025年03月16日(日) 02:06:21
文芸的プログラミング 最初に画面全体を//でコメント化しておき プログラムするところは//なしで書く これによりコメントが先にくる このことによりまず全体の構成を考えて書き始めることにつながる プログラムよりも考えを優先
2025年03月16日(日) 01:58:59
プログラミングはどれだけ手を動かすか やっぱりcはいい
2025年03月16日(日) 01:55:52
ノートPCはやっぱ14インチ、フルhdなら115%がいいかも 125%は文字が大きいのはいいけど画面もやっぱり広く取れたほうがいい、ずっと見続けるのもよくないし少し小さめで集中した方がいいかも、文字を大きく見たいならデスクトップに切り替え
2025年03月15日(土) 07:24:22
根本が解決しないとまたぶり返す
2025年03月15日(土) 07:23:54
一時的なもの
2025年03月15日(土) 07:23:42
痛みが引いたからといって解決しているわけではない
2025年03月15日(土) 01:25:07
Cのように静的型付けだからか
2025年03月15日(土) 01:24:34
typescriptがこころに引っ掛かる
2025年03月15日(土) 01:11:49
なぜか 当たり前のことでないことを書いている場合があるからか 意見がある
2025年03月15日(土) 01:09:39
雑なホームページの方が見る気になる
2025年03月15日(土) 01:06:27
大きい文字の方が移動しやすい 小さい文字は目が固定される
2025年03月15日(土) 00:59:38
nodeでJavaScript かtypescript かどっちだ
2025年03月15日(土) 00:48:45
CUIで考える 仕上げはGUI
2025年03月15日(土) 00:47:37
CUIでなくGUIをつくりたい場合はデスクトップ
2025年03月15日(土) 00:46:16
コンソールでポチポチ
2025年03月15日(土) 00:43:27
シンプルなことしかしない
2025年03月15日(土) 00:40:37
ノートPCはやっぱり軽いのが重要な気がする
2025年03月15日(土) 00:37:21
制御されるな 制御する側であるべき コンピュータは できないなら意味がない
2025年03月15日(土) 00:35:17
コンピュータに使われるな コンピュータは必要なときに使う 必要ないのに使う必要はない だから意味があることをしたい 考えて使う ただただなんとなくやっていても意味がない
2025年03月15日(土) 00:32:26
ノートPCのディスプレイも14インチフルhdで125%でいいか 100%や115%は画面は広く取れるけど、文字は見やすい方がいい
2025年03月15日(土) 00:13:22
デスクトップだとどうしても場所を選ぶ 固定される ノートPCにこだわった理由は 移動が可能であるということ
2025年03月15日(土) 00:05:06
覚えるように読む
2025年03月14日(金) 22:59:05
インプットが足りないときアウトプットは出てこない
2025年03月14日(金) 22:41:20
人は本当に望んだ時世界は変わる それは死の時でもあり生の時でもある
2025年03月14日(金) 22:38:34
人は死と生の間で世界を作り上げる 無限遠の時間の中で作り上げた世界だけを認識する 人が認識する時間はあってもその間の時間はどれだけ無限にあっても気付かない 次生まれるときもその間にどれだけ無限遠の時間が流れていたとしても気づかない 作られた時に見るのが世界 一瞬は過去すべてを包含し過去のすべては一瞬にあらわれる
2025年03月14日(金) 22:28:32
人は死と生をうまく説明できない それも死と生があったからで 現実は現在だけの一瞬であり 世界は過去の生死が作り上げたもの
2025年03月14日(金) 22:21:26
人は現在しかないのに過去があるのは死と生があったから 覚えていないのも死と生があったから
2025年03月14日(金) 22:17:58
死と生の間、それを人は過去と思う
2025年03月14日(金) 22:14:41
今の自分よりもっと悲惨な人生もあった、楽しい人生もあった、けれどもこれは選んだ道、結果はある枠組みの中だけで存在する、生と死の間、これを越えて経験できることは何一つない、無限はあるがそれも生と死の間にのみ存在する
2025年03月14日(金) 21:55:39
自分は過去に何を望んで今は何を望んでいるのか
2025年03月14日(金) 21:49:04
世界を変えたら世界に変えられる それが人間の責任
2025年03月14日(金) 21:46:51
現在を見るものは過去に責任を負う 過去を見るものは現在に責任を負うのかもしれない
2025年03月14日(金) 21:43:42
このように過去を思考としてみる存在は稀なのかもしれない 現在を生きていた存在の方がながかったような 時間に気付かなかったのかもしれない
2025年03月14日(金) 21:37:06
人間が昔の存在を見るための存在だったとしたら昔の存在が見えなくなったとき人間としての存在が終わる 無限の中での特殊な一形態としての存在
2025年03月14日(金) 21:31:46
人間を昔の自分を見るための存在として認識しているのかもしれないのだ
2025年03月14日(金) 21:29:42
昔の自分を見られるようになった存在が今の自分かもしれない
2025年03月14日(金) 21:28:23
今見ている世界はすべて昔の自分かもしれない
2025年03月14日(金) 21:06:36
何十億年のときを一瞬で経てそのために今ここにあるのかもしれない
2025年03月14日(金) 21:00:01
安定が崩れたとき自分はどこにいたのか
2025年03月14日(金) 20:59:16
人間の本性は崩れた安定でありまた安定に戻っていく過程
2025年03月14日(金) 20:52:34
記憶していたものが世界である場合もあれば 記憶していたものがすべての一点である場合もある すべてはつながっていてそれを認識するのは永遠の時の中の一点である
2025年03月14日(金) 20:47:40
無と無限はもともと一つのもので どちらもあるがそれは見方次第 無と無限を行き来しているが それは一を過ぎるごとに記憶からなくなる 記憶からなくなっても何かを記憶しているから また何かを繰り返す
2025年03月14日(金) 20:38:28
人の一生など無限分の無 しかしそれを1として見ている
2025年03月14日(金) 20:35:47
世界としてあらわれる
2025年03月14日(金) 20:35:13
人はこの世界に生きているのではなく 崩れた安定の中に世界を見出す
2025年03月14日(金) 20:34:01
人が死んだときまた無限遠の時間の先の世界にあらわれる 崩れた安定として
2025年03月14日(金) 20:31:31
人間とは崩れた安定 安定である時ときは一瞬で無限時間過ぎ去る 安定が崩れたとき精神があらわれる
2025年03月14日(金) 20:15:41
一点は無か無限か 一点は無から見れば無限 無限から見れば無
2025年03月14日(金) 20:13:25
思考が消えればときは一瞬で過ぎる 思考が芽生えたときには別の何かがある 太陽は時を遅くした 思考は時を遅くする 無と無限程度に差は大きい
2025年03月14日(金) 20:06:47
思考が消えるのであれば思考とは何かが気になる
2025年03月14日(金) 20:05:34
何のために考えてきたのかと考えざるを得ない
2025年03月14日(金) 20:05:06
喜ばしいことであり嘆かわしいことである
2025年03月14日(金) 20:01:32
太陽がなくなると人の思想は消えるのか
2025年03月14日(金) 19:40:43
温故知新
2025年03月14日(金) 19:40:09
新旧の交わり
2025年03月14日(金) 19:38:07
勉強
2025年03月14日(金) 19:37:46
c言語の本の内容をtypescriptで書く
2025年03月14日(金) 19:21:36
別にきれいに書く必要はない エラーなく正しく動くプログラムであれば 自然にきれいになる
2025年03月14日(金) 19:06:41
コンパイラに叱ってもらう
2025年03月14日(金) 19:05:58
typescriptでjavascriptを書く
2025年03月14日(金) 17:28:58
typescriptは落ち付く? じっくり考えたいとき?
2025年03月14日(金) 12:47:05
typescriptは落ち付く? じっくり考えたいとき?
2025年03月14日(金) 12:45:56
javascriptで作ってtypescriptで仕上げ?
2025年03月14日(金) 12:44:37
node jsとtypescriptで作成 どっちがいいのか
2025年03月14日(金) 12:43:44
node jsとjavascriptでいにしえの関数作成
2025年03月14日(金) 00:55:41
動的型付けは簡単というより楽なのだ シンプルで理解しやすいのは静的型付け言語 要は使い分け 楽に書きたいときは動的型付けがいい しっかり書きたいときは静的型付けがいい
2025年03月14日(金) 00:45:02
両方できるからいいのかもしれない
2025年03月14日(金) 00:44:25
要は使い分け javascriptがいい場合もあるし typescriptがいい場合もある
2025年03月14日(金) 00:43:16
静的型付けを行っていたら動的型付けの楽さが分かる
2025年03月14日(金) 00:24:02
人が意味がないと思うことに意味を見出す人は強い
2025年03月14日(金) 00:22:06
人がやらないことをやる人というのは強い
2025年03月14日(金) 00:21:11
プログラミング界は人が使う基本関数を作ってきた人によって握られているのではないかと思われる
2025年03月13日(木) 23:49:58
c言語の基本はこの辺りのことをしっかり行えるようになるためにある
2025年03月13日(木) 23:45:14
プログラムの基本だから
2025年03月13日(木) 23:42:24
その最初の関数は計算や文字列処理になるはず
2025年03月13日(木) 23:41:34
プログラミングが好きな人はこれをやっているはず
2025年03月13日(木) 23:37:49
プログラミングが好きな人はこれをやっているはず
2025年03月13日(木) 23:37:17
人の関数を使わないプログラミング 自分で作ったプログラムを自分で使って作り上げていくプログラミング
2025年03月13日(木) 23:34:14
小さいものでも一から最後まで文字単位で自分の力で作ってみる
2025年03月13日(木) 23:32:08
マイコンなども機能が限定されるから自分で作る力が身につく
2025年03月13日(木) 23:27:27
小さいものでもいいから一から自分で作ってみる この経験は何ものにも変えがたいものとなる
2025年03月13日(木) 23:25:06
c言語は用意されているものは基本的なものばかり だからこそ人気がある
2025年03月13日(木) 23:23:39
他人の作ったプログラムを使うだけでは本当の力はつかない
2025年03月13日(木) 23:22:17
昔の人はこうやって必要なものは自分で作り組み立てていった そういった知識は応用が効き本当の力になる
2025年03月13日(木) 23:19:37
プログラム前夜の気分が味わえる
2025年03月13日(木) 23:18:18
もう一つは小さいプログラムを作るときは人の作ったプログラムを極力使わず、文字単位でプログラムする そうすると自分の関数が増えていく
2025年03月13日(木) 23:14:42
大事なのは小さいものを作って達成感を得る 大きなものを作ろうとすると達成感を得るまでに膨大な時間が掛かる
2025年03月13日(木) 23:11:55
使わなくても 自分で作ったものは経験として残る
2025年03月13日(木) 23:10:25
意味がないのではなく 人が作ったプログラムを知ることができる
2025年03月13日(木) 23:08:59
得られるもの 実用ではなく プログラミングの基礎
2025年03月13日(木) 23:06:16
node jsを実用でなく趣味で使うために typescriptでc言語のライブラリをまねて作っていく
2025年03月13日(木) 22:43:20
そう思って、人の書く文章を見てみるといい
2025年03月13日(木) 22:42:25
自分のために書く それが真実
2025年03月13日(木) 22:41:45
人のために書いているようなものも自分にいい聞かせるために書く
2025年03月13日(木) 22:40:19
みんな自分のために書いているのに気づく
2025年03月13日(木) 22:39:03
高度なものより低度のものを
2025年03月13日(木) 22:37:34
気付く部分はたくさんあると思う
2025年03月13日(木) 22:36:56
それを実際にやってみたら
2025年03月13日(木) 22:36:16
順番をこう変えたら分かりやすいのにという文章はたくさんある
2025年03月13日(木) 21:27:40
使うより作るを忘れないように
2025年03月13日(木) 21:26:57
cの考え方はいつまでも持っていたい 自分で作るということがプログラミングの最大の理由
2025年03月13日(木) 21:21:22
cの不親切、最小機能が好き
2025年03月13日(木) 21:18:52
けれどもやっぱりc言語のprintfが好き
2025年03月13日(木) 21:16:08
console.logが好き
2025年03月13日(木) 21:13:15
プログラミング好きの
2025年03月13日(木) 21:11:03
学んでおいて損はない今後のメインストリート
2025年03月13日(木) 21:09:11
それを実現したのがnodesとtypescript
2025年03月13日(木) 21:07:26
web界隈でサーバー側ではPerlやphp,pythonやruby、クライアントサイドではjavascriptなど動的型付けのスクリプト言語が台頭してきた中で、静的型付けのコンパイル、トランスパイル言語のtypescriptがクライアントサイド唯一の言語javascriptを拡張してサーバーサイドもクライアントサイドも統一しておこなえるようになったのは新しい時代の幕開けか Cuiで動作しコンパイルを行えるweb上でも動作するスクリプト言語 プログラムが本当に好きな人が飛びつく内容
2025年03月13日(木) 20:42:35
typescript webで必須のJavaScriptを c言語のように型付け言語に
2025年03月13日(木) 20:39:53
nodejs JavaScriptをcuiで
2025年03月13日(木) 20:33:53
慢性炎症になるよ
2025年03月13日(木) 20:31:32
こだわり過ぎないということ
2025年03月13日(木) 20:30:01
過ぎたるは及ばざるが如しもこの例
2025年03月13日(木) 20:29:21
100%は現実に似つかわしくないことが多い
2025年03月13日(木) 20:28:29
欠点はない方がいいがあってもいい 敢えて欠点を残すという文化もある
2025年03月13日(木) 19:58:20
そしてjavascriptも
2025年03月13日(木) 19:50:25
そんなのが好き
2025年03月13日(木) 19:49:44
何も考えていなくても入ってくる文章
2025年03月13日(木) 19:49:13
ストレートに伝わってくる文章
2025年03月13日(木) 19:48:13
難解なのも嫌いではないけれど
2025年03月13日(木) 19:47:35
自分は分かりやすい文章が好き
2025年03月13日(木) 19:42:00
typescriptに入門してみる
2025年03月13日(木) 19:41:38
自分だったらもっと分かりやすく書けるというものを書く
2025年03月13日(木) 19:40:46
自分だったらもっと分かりやすく書けるというものを書く
2025年03月13日(木) 19:39:59
丁寧より分かりやすく書く
2025年03月13日(木) 19:26:19
その先になにかがある
2025年03月13日(木) 19:25:37
自分がやりたいことをやる
2025年03月13日(木) 19:23:06
人がやってることしかやらないをやめる
2025年03月13日(木) 19:21:17
まとめようとしない
2025年03月13日(木) 19:19:43
感想を交えながら書いていく
2025年03月13日(木) 19:19:07
続けられることが大事
2025年03月13日(木) 19:18:34
解説より随筆 その方が自分に合っている
2025年03月13日(木) 19:01:44
効率的
2025年03月13日(木) 19:01:12
詳細は他に任せて自分にしか書けないものを書く方がいい
2025年03月13日(木) 18:59:51
必要性などを説いたものは有用 詳細に比べて数が少ない
2025年03月13日(木) 18:56:41
詳細は詳細 概論は概論 感想は感想 と分ける
2025年03月13日(木) 18:53:10
けれどシンプルにする
2025年03月13日(木) 18:52:14
いらないものは省いてポイントだけにする これがなかなかできない
2025年03月13日(木) 18:50:26
ひとつだけでなく何点か そして、分かりやすい骨組みを検討する 骨組みを書いていって 自分だったらこう書いてあった方が分かりやすいというものを追加していく 全体の構成を見直す 分かりやすい表現にする
2025年03月13日(木) 18:44:33
その際、自分が分かりやすいサイトを見つける
2025年03月13日(木) 18:43:56
それを自分が分かりやすいように変えていく
2025年03月13日(木) 18:42:59
参考を見つければいい
2025年03月13日(木) 18:42:27
新たに作る必要はない
2025年03月13日(木) 18:41:28
文章を変えるだけで
2025年03月13日(木) 18:40:46
もっと分かりやすい説明ができる
2025年03月13日(木) 17:41:13
だからcuiはいい
2025年03月13日(木) 17:40:14
そしてそれがすべて
2025年03月13日(木) 17:38:04
プログラミングは文字が基本
2025年03月13日(木) 17:37:11
文字が基本
2025年03月13日(木) 17:34:50
node jsでも既存の関数を作ってみる 文字列処理等
2025年03月13日(木) 01:08:02
1文字1文字が基本であること
2025年03月13日(木) 01:06:47
CUIが生き残るのはchar単位の処理がコンピュータの基本だから
2025年03月13日(木) 01:05:17
バイトは強い コンピュータの基本単位となっているくらい
2025年03月13日(木) 01:03:46
プログラミングを最小単位で考えるのは 楽しみにつながる 継続は効率ではなく楽しめるかどうかにかかっているから 文字単位でのプログラムの原始を愛する
2025年03月13日(木) 00:58:58
既存の関数は答え合わせ おそらくプログラミングが好きな人は とにかくあるものでも作ってみる そして答え合わせ プログラムは一からでも作れることが分かれば 自信がつく だからc言語はやる価値がある 一から自分で組むために
2025年03月13日(木) 00:53:15
けれども作ってみるのがいい 参考にしながら
2025年03月13日(木) 00:51:57
自分で使いやすいように
2025年03月13日(木) 00:50:55
ラッパーを作るでもいい
2025年03月13日(木) 00:35:44
自分にとって使いやすいものがいい
2025年03月12日(水) 23:34:54
自分でつくるとその高度さに気づく
2025年03月12日(水) 23:34:10
最近のプログラミングは裏で行われていることが高度だから
2025年03月12日(水) 23:19:43
自分にとって使いやすいものがいい
2025年03月12日(水) 23:18:58
普通は汎用的に冗長に作られているから自分に特化したものにするのもよい
2025年03月12日(水) 23:17:14
同じものを自分なりに作ってみるだけで気づきがある
2025年03月12日(水) 23:08:52
一度自分で作ったものは忘れない 頭では忘れても経験が残る
2025年03月12日(水) 23:07:55
計算関数なども作っておけば関数名を覚える
2025年03月12日(水) 23:06:19
文字列関数など
2025年03月12日(水) 23:01:12
十年後にはどんな関数も古臭くなっているから 今どんなに話題になっているものでも
2025年03月12日(水) 22:56:28
永遠の探究心
2025年03月12日(水) 22:53:12
自信
2025年03月12日(水) 22:52:09
それによって何が得られるか
2025年03月12日(水) 22:51:37
すでにある関数でも自分でつくる
2025年03月12日(水) 21:43:53
エンジニア 何冊本を買って読めるかで決まる
2025年03月12日(水) 09:57:17
条件付き繰り返しなど
2025年03月12日(水) 09:56:38
プログラミングの基本が詰まっている
2025年03月12日(水) 09:55:55
文字列操作の関数を作ってみる
2025年03月12日(水) 09:55:19
文字が自由に操れるようになったらプログラムも自由に扱える
2025年03月12日(水) 09:54:16
文字が自由に操れるようになったらプログラムも自由に扱える
2025年03月12日(水) 09:50:56
プログラミングでは文字列操作が重要
2025年03月11日(火) 12:48:28
node jsはjavascriptの学習環境
2025年03月10日(月) 22:03:24
世界と同化するから
2025年03月10日(月) 22:03:12
われわれが死んだら無限遠の時間は一瞬で流れる
2025年03月10日(月) 21:57:23
力は物体間だけに働くものではない 変化量を時間とすると極小には無限遠の変化が生じる 極小なる世界の時間はわれわれには無限であり 一瞬のうちに無限の変化が行われている
2025年03月10日(月) 21:53:10
極小と極大では無限大の時間差が生じる
2025年03月10日(月) 21:51:47
比率力は時間の流れに影響する
2025年03月10日(月) 21:50:21
極小と極大は2点の表面積に対して2点の体積比が無限大となり無限の時間が流れる
2025年03月10日(月) 21:49:32
大きい小さいとは体積で周りから受ける力は表面積と密度の比率に比例し、2点を含めた球の表面積に反比例する
2025年03月10日(月) 21:24:06
比率力とは大きいものと小さいものの間で働く力 大きいものと大きいもの、小さいものと小さなものよりも大きなものと小さなものの間で働く、均一になろうとする力 極小と極大の間で最も大きくなる
2025年03月10日(月) 20:45:38
すべての言語はcに通ず なぜならプログラムの原始の姿だから
2025年03月10日(月) 20:17:59
本当に炎症地獄
2025年03月10日(月) 12:18:34
自分が作った世界が自分を襲ってくる
2025年03月10日(月) 06:18:28
自分が作った世界が自分を襲ってくる
2025年03月09日(日) 23:43:30
人に媚びるな
2025年03月09日(日) 23:43:20
c言語はいい アドレスを扱うから
2025年03月09日(日) 23:40:18
c言語はいい アドレスを扱うから
2025年03月09日(日) 23:39:27
寝ろ、自分を苦しめるな
2025年03月09日(日) 23:36:45
寝ろ、自分を苦しめるな
2025年03月09日(日) 23:11:37
自分も世界も楽に見えるとき それは単に自分が楽なだけ 自分も世界も苦に見えるとき それは自分が苦なだけ 自分と世界は反対にあらわれる 無に還るため
2025年03月09日(日) 23:05:12
世界が苦しめば自分は楽 自分が苦しめば世界が楽 もともと一つだったために 反対の世界があらわれる 無に戻るために
2025年03月09日(日) 23:03:01
矛盾はない もともと一つだっただけ
2025年03月09日(日) 23:02:01
人が見ている世界は無から選り分けたもの 精神と世界は同時に無から生まれる
2025年03月09日(日) 22:59:30
習慣に
2025年03月09日(日) 22:59:17
自分は自分に縛られていれる
2025年03月09日(日) 22:54:16
iPadはメモ帳
2025年03月09日(日) 22:45:21
それが新聞
2025年03月09日(日) 22:44:04
あとにやることがある方が捗る
2025年03月09日(日) 22:42:08
自分が無に戻ったら次はこの世界に生まれてくるだろうか この世界を無に還した自分が
2025年03月09日(日) 22:38:26
楽な姿勢を追求せよ
2025年03月09日(日) 22:37:26
一つの生命がなくなるごとに物質が消えていく 物質があるのはそこに生命があるから もともとは無である
2025年03月09日(日) 22:30:58
無から有を生むもの 無限
2025年03月09日(日) 22:28:37
物質と精神を分つものは
2025年03月09日(日) 22:26:27
過程
2025年03月09日(日) 22:25:49
生命は物質と精神を無に戻す
2025年03月09日(日) 22:23:04
もしくは無に戻る
2025年03月09日(日) 22:22:52
それが無に戻る条件は精神に映らなくなること、精神と物質が同化して無が生まれる
2025年03月09日(日) 22:21:01
水や空気も無から分かれた物質、それがあるということは分かれた精神があり再び無へ戻ろうとしている
2025年03月09日(日) 22:18:06
人の話を聞いてアイデアが出る
2025年03月09日(日) 22:17:34
人とは物質と精神が分かれてまた戻ろうとするときの現象
2025年03月09日(日) 18:54:29
応用が効く
2025年03月09日(日) 18:53:46
なぜなら最小単位でのやり方を覚えておくとあとあと役に立つ
2025年03月09日(日) 18:52:25
一行を表示するのではなく一文字をループを使って表示する
2025年03月09日(日) 18:51:13
プログラムに頑張らせる
2025年03月09日(日) 16:37:30
最近のプログラムの本はプログラムの本質というより誰かが作ったプログラムの説明になっている
2025年03月09日(日) 16:35:07
シンプルなものから徐々にブラッシュアップしていく方法
2025年03月09日(日) 16:29:49
書いたものは動くが人に伝わるか
2025年03月09日(日) 16:28:55
歴史をプログラミング
2025年03月09日(日) 16:28:39
だからc言語はおもしろい
2025年03月09日(日) 16:23:23
プログラムの本質は考えのやりとり
2025年03月09日(日) 16:22:08
人の考えをインプットするのが目的
2025年03月09日(日) 16:21:18
書くことは二番
2025年03月09日(日) 16:20:55
プログラミングは読むことが一番
2025年03月09日(日) 16:05:47
デスクトップではなく
2025年03月09日(日) 16:05:31
なぜノートパソコンにこだわったのか
2025年03月09日(日) 16:03:29
何もしたくないときに触っても無駄
2025年03月09日(日) 16:02:35
一体コンピュータに何をやらせたいのか
2025年03月09日(日) 15:18:29
体が炎症を起こす
2025年03月09日(日) 15:17:20
リラックスさせる方法を考える
2025年03月09日(日) 15:16:45
自分にあえてストレスをかけるようなことをしない
2025年03月09日(日) 13:09:00
普段われわれが見ている世界はフラクタルな内部の宇宙、世界はあまねく一点に至るまで自己を投影する、一点は世界、世界は一点、つまりわれわれの考えていることは世界であり、世界はわれわれが考えていることに一致する、無限と無がつながっている
2025年03月09日(日) 12:48:27
ウロボロスの蛇
2025年03月09日(日) 02:14:39
運動しなければいけないとか寝なければいけないとかなければいけないとかはいっさいやめなければいけない、また使っているリラックスできることを行えば運動も睡眠も自然と行う、意識するのはリラックスするということ
2025年03月09日(日) 02:06:05
体と頭の炎症を抑えないと
2025年03月09日(日) 01:53:50
何から始まって何で終わるのか 永遠のループの中で無に気づくとき
2025年03月09日(日) 01:51:10
この世が全部時間差の自分だとしたらこの世の原点が見えてこないだろうか
2025年03月09日(日) 01:36:08
物質は無限小、精神は無限大への力で掛け合わせると1でその差は0か無限大、0は未知、無限大が世界であり、その差は無限遠であり0、人は無限遠の道を歩み0に還る、無限遠の道は精神と物質の距離、両者が1になるとき差は0となり世界は消滅する
2025年03月09日(日) 01:21:30
物質は1を基準とし無限小の方向へ精神は1を基準し無限大の方向への力、両者を掛け合わせて1の世界が生まれる
2025年03月09日(日) 01:16:39
内は内部の無限小の無の一点への力、外は無の一点からすべての方向へ無限に広がる力
2025年03月09日(日) 01:09:47
われわれが見ている世界とネズミが見ている世界は同じだろうか、違っていたとしたらわれわれの方が正しい世界を見ているのだろうか、同じものを見て同じところにいるように見えて、そう思っているのはわれわれの方だけでネズミの見ている世界は正しくない世界だろうか、もしわれわれがネズミの立場になればわれわれの方こそ正しい見方をしていると思うのではないか、つまり精神があるところに世界がありそれを正しいと精神が思わせる、なぜなら精神は見ている世界によってできているから、精神が違えば生まれた物質も違う、物質は共有されているように思えるが、精神にそう思わせるのも物質の影響とすれば、精神と物質は分離したもので精神の数だけ物質がありそれらは共有されない、共有されるのは無のみで、知る人は無を分離し、知らない人は無を分離せず無のまま、見る世界は無を内と外に分けたもの物質の存在によって精神があり精神の存在によって物質がある、人は死ぬと物質がなくなる、これは間違ってないのではないだろうか、この世で死の世界を知る人が一人もいないのは精神が物質と分かれたものであるということを意味していないだろうか、生きている内はまだ世界があるのだ、共有するのは無であって、自分が見ている世界は無から作り出されたもの
2025年03月09日(日) 00:32:22
考える人にとっては有限で考えない人には無限、これは精神と物質が等しいことを意味し全体に対してもいえる、物質は精神が生み出し、精神は物質が生み出す、はたしてわれわれが見ている世界は精神が作り出したものでなかろうか、また物質が精神を生み出しているのではないだろうか、物質と精神は等しく無であったものではないだろうか、物質と精神は互いに生み出され互いに無に還っていく、物質は内に働く力、精神は外に働く力、それらは同じ無に対してすべての点において逆の働きをする、その力の揺らぎが物質と精神が混在する世界を形づくり、ひとは外への働きゆえにうちの働きに触れ、物質はうちの働きゆえに外の働きに世界としてあらわれる、それはすべての点においてであり、その点一つ一つが無から生じた物質と精神の接点であり分断点
2025年03月09日(日) 00:07:28
人は考えるまでは無限であったものが考えた時点で有限になる、それは精神を生み出すと同時に物質が生み出されるから 考えるまでは無であった 精神と物質は無から分かれたもの
2025年03月08日(土) 23:57:26
人の喜びと苦しみは世界という物質に刻まれ物質の消滅とともに精神は無に還る
2025年03月08日(土) 23:55:28
痛みとは膨らんだ喜びを無に帰すための手段 すべては無に還すためにある 喜びとは苦しみを無に帰す手段
2025年03月08日(土) 23:47:11
体の炎症を抑えなければ
2025年03月08日(土) 23:33:04
愚かな道から抜け出す 自然の摂理に従う
2025年03月08日(土) 23:30:13
自分にとってアウトプットは状況を急変させるための手段だった、だからうまくいかなかった インプットの後で自然と出てくるものがアウトプット それを無理矢理出そうとして失敗してきた インプットした後にアウトプットは自然に出るのを待つ 人にとって待つという力が必要 ことを急ぎたがるのを抑えて待つということは 自然の理を知っているかどうか
2025年03月08日(土) 22:00:44
近道に思えることは常に遠回り 遠回りに思えることは近道 急な変化を避けることだ じっくり考えながらゆっくり変化させていく 急な好展開はありえないから 急な好展開に出会ったら確実に疑うこと 急な展開はためにならない ゆっくりと変化していくことにこそ力が宿る
2025年03月08日(土) 21:49:51
何かをしたいなら今できることをやる それが足れば何かをなす 何もやらないのではない 遠回りでもやれることをやる それが一番の近道
2025年03月08日(土) 21:38:16
何をするにしてもそれがリラックスできるか それが判断基準
2025年03月08日(土) 21:35:49
互いに結び付いているから
2025年03月08日(土) 21:35:28
体のリラックスには心のリラックスが必要
2025年03月08日(土) 21:34:24
何よりも優先させるべきことは体をリラックスさせること
2025年03月08日(土) 21:31:44
無理をするのではなく自分が今一番できることで近づく そうでないと体は崩壊する
2025年03月08日(土) 21:28:29
それを近道しようとすると返り討ちにあう
2025年03月08日(土) 21:27:39
思ったとおりにならなくても思った方向に近づくのであれば自分の今一番できることで近づくべき
2025年03月08日(土) 21:23:45
それよりはリラックスの道を探れ
2025年03月08日(土) 21:22:34
無理にアウトプットしようとしない 何かをしなければはあまり意味がない 自然とすることに意味がある 無理をしていい方向に進むのであればいいが 無理は無意識に体を緊張させ体に熱を蓄え体のバランスが崩れて成果は上がらない それを行うのは無理が何かいい方向へ持っていくと思っていたからだが無理は体を崩壊させる
2025年03月08日(土) 21:13:16
プログラムを一から作らなくても配布されているプログラムの一部を触って動きを確かめる、これだけでもプログラミングといえる
2025年03月08日(土) 21:10:27
特技がプログラミングでなくプログラミングの本を読むことでもいいではないか
2025年03月08日(土) 21:01:09
体が熱を持っていた理由は体を緊張させていたため
2025年03月08日(土) 20:52:21
それが今までできなかった
2025年03月08日(土) 20:51:58
つまり無理をせず自然体でいること
2025年03月08日(土) 20:50:09
体を緊張させれば姿勢はどんどん崩れていく
2025年03月08日(土) 20:49:18
そうすれば姿勢は自然によくなっていく
2025年03月08日(土) 20:47:56
体をリラックスさせる
2025年03月08日(土) 20:46:58
それだったらインプットに徹する
2025年03月08日(土) 20:46:26
無理にアウトプットしようとしない
2025年03月08日(土) 20:44:46
インプットし続けていたら自然とアウトプットするようになる
2025年03月08日(土) 20:43:21
アウトプットしたくならないのはインプットが足りていないから
2025年03月08日(土) 20:40:09
アウトプットしたくなるまでインプットし続ける
2025年03月08日(土) 20:34:11
Input9 output1でもいい
2025年03月08日(土) 20:31:19
読みプログラミングもプログラミングのうち
2025年03月08日(土) 20:31:01
読みプログラミング
2025年03月08日(土) 16:27:06
何も吸収しないよりはいい
2025年03月08日(土) 16:26:36
本が楽しいだけでよしとする
2025年03月08日(土) 16:26:09
毎日少しずつ触るしかない
2025年03月08日(土) 16:23:46
コンピュータの本を読むのは楽しい 触るのは面倒
2025年03月08日(土) 16:21:50
コンピュータの本を読むのは楽しい 触るのは面倒
2025年03月08日(土) 16:21:10
何かを行おうとするときは現在しかないと知る
2025年03月08日(土) 14:02:41
何かを行おうとするときは現在しかないと知る
2025年03月08日(土) 13:32:33
何かを行おうとするときは現在しかないと知る
2025年03月08日(土) 13:31:14
時間があるときには何も行わない 時間がないときも何も行わない 何かを行なっているときは時間は関係ない 現在しかない
2025年03月08日(土) 13:24:47
シンプルな中に真理がある
2025年03月08日(土) 13:23:08
不便である方が何かをなす
2025年03月08日(土) 13:21:55
やれることが多いと何もできない
2025年03月08日(土) 13:15:17
物質が解放されると精神がこもり、物質がこもると精神が解放される
2025年03月08日(土) 12:24:00
コードは行単位ではない、文字単位
2025年03月08日(土) 12:22:58
プログラミング言語の使い方にこだわっているうちはプログラムが書けていない
2025年03月08日(土) 12:21:51
プログラミングはアルゴリズムがほとんど言語の使い方はわずか
2025年03月08日(土) 12:20:43
それを乗り越えることがプログラミングの秘訣
2025年03月08日(土) 12:19:37
どんなプログラム言語を使っても面倒くさいことは面倒くさい
2025年03月08日(土) 11:52:10
配列はポインタ、ポインタは配列ではない
2025年03月08日(土) 10:13:26
物質があると思っている内は精神から解放されない
2025年03月08日(土) 10:12:33
すべての過去を否定しない
2025年03月08日(土) 00:55:44
物質と精神は一つに戻る
2025年03月08日(土) 00:55:07
無を知ったとき人は無になる
2025年03月08日(土) 00:54:23
その引き金となるのは物質と精神がともに無に還るとき
2025年03月08日(土) 00:52:00
それらはつりあっているが、最後には消滅する
2025年03月08日(土) 00:50:38
外から内への力が物質、内から外への力が精神
2025年03月08日(土) 00:49:33
物質は外への力によって消滅する
2025年03月08日(土) 00:49:00
精神が物質を生んだのであれば精神は物質を消滅して無に還る
2025年03月08日(土) 00:35:48
無は物質と精神を分けた
2025年03月08日(土) 00:34:23
そこに精神はなく静かな世界
2025年03月08日(土) 00:34:01
物質がある世界が普通と思っているが物質がない世界が存在する
2025年03月08日(土) 00:31:22
物質がなくなったとき精神も消える
2025年03月08日(土) 00:30:51
物質なるものの存在の否定が精神
2025年03月08日(土) 00:30:21
物質が内なる力を受けるのならば精神は外への力を受ける
2025年03月08日(土) 00:29:26
物質があるから精神がある
2025年03月08日(土) 00:29:10
自分を騙し続けるのが人生ですべてを受け入れたとき人生が終わる
2025年03月07日(金) 20:54:13
自分を騙し続けるのが人生ですべてを受け入れたとき人生が終わる
2025年03月07日(金) 17:05:16
体の炎症は緊張から生まれる
2025年03月07日(金) 15:15:46
コンピュータは便利より厳密 その分繰り返しで便利さを作り上げる
2025年03月07日(金) 14:52:03
逆効果
2025年03月07日(金) 14:51:46
リラックスできないならやらない方がいい
2025年03月07日(金) 14:51:05
運動やマッサージはリラックスするために行う
2025年03月07日(金) 14:49:47
凝りの解消にはリラックスしかない
2025年03月07日(金) 14:21:00
人間も自分を支える循環がなくなったとき世界と同一化する
2025年03月07日(金) 14:17:23
物質が集まるということは低域循環が集中すること、低域循環が集中すると密になり、一点に集中していく、そうすると一点とその周囲の比率は無限大となっていき、物質が物質でいられなくなる条件を満たしたとき、周囲と均一化される、物質が物質でいられなくなる条件とは、循環を支えるものがなくなったとき
2025年03月07日(金) 14:05:21
作用と反作用が常に一緒に働いていて全体としては変わらないが部分的には変化しているように見えるが時間を無限大に取ると変化していない振る舞いをする、時間差はあれどすべては均一、無となる、有は一時的であり均一は破られ、均一化する
2025年03月07日(金) 13:57:48
世界は均一化するために均一を破り、均一が破られたとき均一が生じる、それはものが変化を求める過程
2025年03月07日(金) 13:54:48
比率力均一の過程で密度が濃くなったり薄くなったりするが、閾値を超えると均一化に向かう
2025年03月07日(金) 13:53:16
比率力均一化の法則
2025年03月07日(金) 13:51:26
一点一点が内部への圧力を受ける状態、それが密度高の状態、一方で密度低が生じている、一点一点が外部への圧力を受ける状態、それは密度低の状態、こういったときどこかで密度高の状態が生じている
2025年03月07日(金) 13:46:58
物質が物質である理由はその循環性
2025年03月07日(金) 13:44:16
物質は非物質化するまで重力を受け続ける
2025年03月07日(金) 13:42:53
重力は本来なら物質が細分化されものでなくなり働かないように働きかけるが、物質が細分化できないため働き続ける
2025年03月07日(金) 13:40:23
比率が違うものは均等になろうと引き合う、比率がおなじものも均等になろうと退け合う、しかし均等になれないとき、力が働き続ける
2025年03月07日(金) 13:34:57
比率力
2025年03月07日(金) 13:33:12
訳がわからないが真実だろう
2025年03月07日(金) 13:32:29
無が生じているとき有が生じ、有が生じるとき無が生じる
2025年03月07日(金) 13:29:54
世界が中心に向けて働くとき有が生じ、外に向けて働くとき無が生じる、有は静を生み、無は動を生む
2025年03月07日(金) 13:25:42
世界は密度が濃い部分と小さい部分があり力は均一の方向に働く、これが無の始まり
2025年03月07日(金) 13:04:29
コンピュータは繰り返しが得意です
2025年03月07日(金) 12:50:59
2次元配列を1次元配列で使う
2025年03月07日(金) 12:45:05
8ビット、256の力
2025年03月07日(金) 12:43:47
なんでも、くだらないものでも 役に立たないものでも後に何かが残ればいい その単位としてはバイトが適切 短くもなく長くもない
2025年03月07日(金) 12:35:20
人が作ったものを使いたいのではなく自分で作りたいのだ
2025年03月07日(金) 12:27:17
簡単に書けると無駄なものをいっぱい作ってしまう
2025年03月07日(金) 11:59:12
プログラミングとは制限を設けること
2025年03月07日(金) 11:06:25
逆説
2025年03月07日(金) 10:54:11
意味がないと思えるようなことを考えつくとき、その裏に関連することが紐付けられている 意味がないのではなくそれを引き出すために必要だった
2025年03月07日(金) 10:50:16
比較するものを横に置いておく
2025年03月07日(金) 10:49:58
Cは理系、c++は文系より シンプルさを求めるか、複雑さを求めるか 考えることを求めるか、覚えることを求めるか
2025年03月06日(木) 21:15:29
Cは理系、c++は文系より シンプルさを求めるか、複雑さを求めるか 考えることを求めるか、覚えることを求めるか
2025年03月06日(木) 20:56:19
C言語はシンプルだから愛される 難しいと言われるが言語が難しいのではなく それで何かを作ろうとしたとき いろいろ考えなければならないことが難しいのだ 言語はシンプルで覚えなけれならないことは少ない けれど実現するために考えなければならないことは多くなる 便利さを取るか、シンプルさを取るか、 自分で考える方が結果的には力がつく ひとの作ったものを使うか、自分で考えて作るか 現実では人の作ったものを使う方が多くなる しかし勉強のためならば自分で作る方を選ぶ 遊びはシンプルだから成り立つ
2025年03月06日(木) 20:39:29
小さくてシンプルなものか 複雑で大きなものか シンプルなもので作るときは複雑になる 複数なもので作るときはシンプルになる 日常で使えるのはシンプルなもの 複雑なもので楽するよりシンプルなもので苦労する方がためになることが多い
2025年03月06日(木) 20:30:46
論理的なものであれば 他の言語が適している 論理と物理 どちらを選ぶか
2025年03月06日(木) 20:28:58
実際のもの、機械は制限だらけ だから制御系はcが適している
2025年03月06日(木) 20:28:21
実際のもの、機械は制限だらけ だから制御系はcが適している
2025年03月06日(木) 20:25:31
静的は制限はあるが シンプルで動作が速い 動的は制限を意識しないが その分複雑で動作が遅くなる
2025年03月06日(木) 20:18:01
c言語の特徴 物理的な数でプログラミング つまり有限を意識 論理的な言語では無限でプログラミング 実際は無限でないが
2025年03月04日(火) 12:53:03
winapiを使った簡単なグラフィックモジュールなど
2025年03月04日(火) 12:49:30
split、trim、grepなど
2025年03月04日(火) 12:48:02
c言語で他言語の便利な関数をつくる
2025年03月03日(月) 19:27:05
自分は世界だから
2025年03月03日(月) 19:24:38
みんな自分を甘くみている人間が多すぎる
2025年03月03日(月) 06:51:39
分かった瞬間に変わるから
2025年03月03日(月) 06:51:11
結局何一つわからない
2025年03月03日(月) 06:44:18
究極の一点に集約される
2025年03月03日(月) 06:43:33
世の中は完全なフラクタル
2025年03月03日(月) 01:30:29
今でも
2025年03月03日(月) 01:14:21
高度なものを求めるより最低限のものを
2025年03月03日(月) 01:10:27
今でも
2025年03月03日(月) 01:10:08
Cやc++なくしてコンピュータは成り立たない
2025年03月03日(月) 01:08:30
簡単にできることの裏には隠れた仕組みがある
2025年03月03日(月) 01:07:28
現実を忘れないために
2025年03月03日(月) 01:06:11
機械寄り
2025年03月03日(月) 01:05:42
文字列を文字の配列にしているところなど最小単位が違う
2025年03月03日(月) 00:50:37
元祖だから
2025年03月03日(月) 00:48:44
cを使うc++
2025年03月02日(日) 12:36:37
苦しみの量をはかる 人にしかできないこと
2025年03月02日(日) 12:27:31
ものをやめるかものでいるか
2025年03月02日(日) 12:24:47
人間は生命の分岐点
2025年03月02日(日) 12:23:25
人間科学
2025年03月02日(日) 12:23:07
ものは縮小の結果小さい循環を繰り返す
2025年03月02日(日) 12:22:20
人は喜びとともに膨張し苦しみとともに縮小する
2025年03月02日(日) 12:20:02
無とは均一のこと
2025年03月02日(日) 12:18:02
すべての力は内側に働く 横に働くのは内側に働く力が横との関係により弱まるから
2025年03月02日(日) 12:15:27
機能的かより愛せるか 愛せるものは総合的に機能的
2025年03月02日(日) 10:52:35
機能的かより愛せるか 愛せるものは総合的に機能的
2025年03月02日(日) 09:39:02
計算機や本でできないことをコンピュータでやらせる それが条件付き繰り返し 一度クリアして同じ手順をやらせる
2025年03月02日(日) 09:05:22
低級言語をやるほど高級環境
2025年03月02日(日) 09:04:46
高級言語をやるほど低級環境か
2025年03月02日(日) 09:03:59
pythonやるならvscode
2025年03月02日(日) 09:03:30
C言語やるならvsか
2025年03月02日(日) 09:01:08
そのための技術
2025年03月02日(日) 09:00:34
なるべく小さくアイデアを形にする
2025年03月02日(日) 08:54:40
人生も繰り返し
2025年03月02日(日) 08:50:42
それだけで金になる
2025年03月02日(日) 08:46:31
世の中の繰り返しを見つけて解決する
2025年03月02日(日) 08:42:56
行単位のプログラムか行列単位でのプログラムか それだけの違い
2025年03月02日(日) 08:25:00
プログラムは条件付き繰り返しの繰り返し
2025年03月02日(日) 08:21:59
写経用の長いプログラムを作る
2025年03月02日(日) 08:20:11
基礎はしっかり理解する しかし覚えなくていい
2025年03月02日(日) 08:18:57
頭で考えない
2025年03月02日(日) 08:18:21
慣れれば手が動く
2025年03月02日(日) 08:17:53
これで動くのだからこれも動くプログラミング
2025年03月02日(日) 08:16:12
コピーして利用
2025年03月02日(日) 08:15:42
写経用プログラム
2025年03月02日(日) 08:15:24
サンプルプログラム
2025年03月01日(土) 20:31:41
たばこはいいよ
2025年03月01日(土) 20:31:16
だからプログラミングに惹かれたのか
2025年03月01日(土) 20:30:58
人生も条件付き繰り返し
2025年03月01日(土) 19:10:16
プログラミングの本質 条件付き繰り返し
2025年03月01日(土) 19:08:13
プログラムの得意なこと 条件付き繰り返し
2025年03月01日(土) 19:07:47
パイプたばこも2日にいっぺん
2025年03月01日(土) 18:14:28
プログラムする焦点を絞る それの組み合わせ
2025年03月01日(土) 12:14:43
相対性
2025年03月01日(土) 12:14:24
つまり無限を意識するとき人は無限小を意識している
2025年03月01日(土) 12:13:13
無限に微分すすと無限が生まれる
2025年03月01日(土) 11:57:23
やらないといけないこと以外はしない
2025年03月01日(土) 11:42:41
筋トレは外部の筋肉を増長させ内部の筋肉の強化を妨げる
2025年03月01日(土) 09:01:04
プログラムは上から順番にできるのではない 制作過程を考えてみれば分かる
2025年03月01日(土) 08:59:04
繰り返しを定義する
2025年03月01日(土) 01:51:05
条件付きの繰り返し
2025年02月28日(金) 00:44:57
簡単なプログラミング言語html プログラムから離れてもhtmlは一緒にいられる 文章とともにあるから
2025年02月27日(木) 12:24:22
本との一期一会
2025年02月27日(木) 00:13:43
それを中毒という
2025年02月27日(木) 00:12:25
本との一期一会
2025年02月26日(水) 23:42:53
本購入中毒
2025年02月26日(水) 20:33:29
プログラミング言語でも組み込みならc、webならphp、汎用ならpython、画面ならc#などいろいろあっていい
2025年02月26日(水) 20:25:25
どちらもいいものであるから
2025年02月26日(水) 20:25:03
Viでcを書くことがあっても秀丸でpythonを書くことがあってもいい
2025年02月26日(水) 20:22:21
いいものを複数持っておく
2025年02月26日(水) 20:04:20
人生においても
2025年02月26日(水) 20:03:46
こだわらないことが大事
2025年02月26日(水) 20:00:06
複数のエディタでいい 複数のエディタでないといけない
2025年02月26日(水) 19:58:14
なぜ一つのエディタでやりたがるのだろう
2025年02月26日(水) 19:57:11
それらは空気感、本に載っていたり、最初に取り組んだ環境だったり とにかくどれか一つのエディタでやろうとする試みは崩れる
2025年02月26日(水) 19:53:42
コマンドではviなど
2025年02月26日(水) 19:52:53
エディタをどれか1つに絞ろうとしていた C++ならvc、pythonならvscode、メモなら秀丸としっくりくるものが違う
2025年02月26日(水) 02:13:48
いやコード補完を無効にする
2025年02月26日(水) 02:10:12
環境変数からcodeをはずす
2025年02月26日(水) 01:35:59
環境変数からcodeをはずす
2025年02月26日(水) 01:30:05
勉強にコード補完は邪魔
2025年02月26日(水) 01:29:41
勉強でvscodeを使わない
2025年02月25日(火) 23:30:33
Cuiは仕様、guiは動的
2025年02月25日(火) 23:28:25
Cuiは恒久、guiは局所
2025年02月25日(火) 23:27:14
Cuiは消さない、guiは消す
2025年02月25日(火) 23:23:41
cuiとgui両方
2025年02月25日(火) 22:33:22
お金を使わないで済む生活
2025年02月25日(火) 22:28:38
仮想オシロスコープ
2025年02月25日(火) 22:26:19
仮想基板、仮想LED
2025年02月25日(火) 22:25:52
仮想コンソール
2025年02月25日(火) 19:40:40
コメントでなく出力
2025年02月25日(火) 19:39:22
あえてこうする
2025年02月25日(火) 19:38:48
なぜならマニュアルを書かないから
2025年02月25日(火) 19:37:55
プログラムでマニュアルを出力する
2025年02月25日(火) 00:41:01
コンピュータは物理が生んだカラクリ人形 その根本を解かなければ
2025年02月25日(火) 00:34:02
電子回路は物理の世界
2025年02月25日(火) 00:33:17
コンピュータの正確さはその精密な電子回路から生まれる
2025年02月25日(火) 00:20:05
生とは世界を広げる力 死とは世界を狭める力
2025年02月25日(火) 00:11:00
ものの比率差が動き、考えを生む
2025年02月25日(火) 00:06:47
宇宙はある地点からすると光速で動いているのかもしれない 気づいていないだけで
2025年02月25日(火) 00:02:22
正確な結果を得たいときだけ
2025年02月25日(火) 00:01:04
本当にパソコンは必要なのか
2025年02月24日(月) 23:49:58
プログラムに階層なんてない
2025年02月24日(月) 23:33:41
コンピュータ、正確さ
2025年02月24日(月) 23:28:05
カオスの中で秩序を求める
2025年02月24日(月) 23:27:21
プログラミングが好きな人はプログラミングの何が好きなのか 正確に動くこと
2025年02月24日(月) 23:16:57
人は動きたいのだ
2025年02月24日(月) 23:15:56
それは動きがイメージ化したとき
2025年02月24日(月) 23:14:57
それをプログラムしてみたくなる
2025年02月24日(月) 23:14:17
手順を思いついたとき
2025年02月24日(月) 23:13:29
人がプログラムを書こうと思う時 それは手順があるとき
2025年02月24日(月) 23:10:06
人は完成物を求めない フレキシブルに動く中間物を求める
2025年02月24日(月) 23:08:29
人は完成物を求めているのではない 中間物を求めている 人それぞれが持つ完成物を作る手助けとなればいい
2025年02月24日(月) 23:01:57
それのどこが魅力的なのか
2025年02月24日(月) 23:00:22
プログラムとは何か それを実現するための手順を一つ一つ割り出していくこと
2025年02月24日(月) 22:54:06
画面の文字は小さい方がいいか 疲れるから短時間に集中できる
2025年02月24日(月) 22:52:22
小さい完成物を作って組み合わせる 作るためのツールを作る
2025年02月24日(月) 22:35:17
プログラムは中間物を作ることにほとんどの時間が費やされる
2025年02月24日(月) 22:34:04
最初から完成物を作ろうとしない 中間のものを作ってから完成を目指す
2025年02月24日(月) 22:31:49
中間業者が儲かるのと同じ仕組み
2025年02月24日(月) 22:31:15
作るために作るものを作る
2025年02月24日(月) 22:30:33
この世の中で完全にデータ化できるものなど一つもない
2025年02月24日(月) 22:30:02
ラッパー関数をたくさんつくる
2025年02月24日(月) 21:59:51
そういう意味でC言語は魅力的か
2025年02月24日(月) 21:58:41
自分が使いやすい関数は自分が一番知っている
2025年02月24日(月) 21:57:44
関数を使うのではなく自分で書く
2025年02月24日(月) 21:51:42
メモを取るためにプログラムを書く
2025年02月24日(月) 21:42:42
やれることは大体同じ
2025年02月24日(月) 21:37:17
プログラム言語の違い それは集まる人が違う
2025年02月24日(月) 13:17:55
一冊の本をじっくり読むのではなく素通りで何回も読む方がいい場合がある 自分の中に入ってきたものが重要なことがらだと分かる
2025年02月24日(月) 13:15:18
読書は書面を読むのではなく自分の頭に入ってきた文字を読む
2025年02月24日(月) 13:14:25
読書は10冊以上を並行して読むとじっくり読むことがなくなり結果としてよい読書の仕方ができるのかもしれない
2025年02月23日(日) 10:56:43
100%なんてない
2025年02月23日(日) 10:55:50
80%できてればいい
2025年02月22日(土) 10:25:25
距離感を詰めようとするやつには気をつけろ
2025年02月20日(木) 21:15:30
人間の本性を知ると吐き気がする
2025年02月20日(木) 05:47:14
人の本性の地獄
2025年02月20日(木) 05:44:00
本性
2025年02月19日(水) 21:55:42
スケジュールは休む日を決めるのが主眼
2025年02月19日(水) 21:51:12
スケジュールは休みの日をつくる
2025年02月18日(火) 18:35:39
出会う技術
2025年02月16日(日) 22:15:37
Vimを触っているとプログラミングが楽しい ことがある
2025年02月16日(日) 22:13:44
Gvimはcuiとguiの橋渡し
2025年02月16日(日) 21:07:00
プログラミングに興味がなくなったらvim
2025年02月16日(日) 05:33:22
生きているうちは無限が現れ 死ぬと無が現れる
2025年02月16日(日) 05:29:18
無限と点 世界は無限と点に変わる
2025年02月16日(日) 00:35:44
人は今無限分のわずかな変化の時期にある
2025年02月16日(日) 00:33:42
自分で自分が分からないとはどういうことか それは自分と思っていたものが自分と違うから 今は混迷の時期 変化が混迷を生む 変化がないとき自分はない
2025年02月16日(日) 00:15:32
プログラムとは変化を加えていくこと
2025年02月15日(土) 23:41:46
時間は変化が生む
2025年02月15日(土) 23:28:05
人は一生自分の置かれいる状況を理解できない
2025年02月15日(土) 22:05:37
もう何も動かなくなる
2025年02月15日(土) 01:17:15
Amazon中毒
2025年02月12日(水) 23:51:35
超えても危険
2025年02月12日(水) 23:51:25
8割
2025年02月12日(水) 06:58:17
整えるということは優先順位を決めること
2025年02月12日(水) 06:53:56
恐るべきは自分 想定したとおりに動かない
2025年02月12日(水) 00:15:31
武器としてのプログラミング
2025年02月12日(水) 00:04:15
つまり覚えても言語仕様が変われば書き方が変わってしまう これはいい意味でもあり 悪い意味でもある 学習するなら変わらないものを学びたい
2025年02月12日(水) 00:00:32
C++は低級言語 pythonは高級言語 C++はシンプル pythonは裏でいろいろな処理が働く CやC++で書くということは より機械語に近くシンプル 裏でいろいろな処理が働かない このことは重要
2025年02月11日(火) 18:22:00
一つに集約しようとするから誤る
2025年02月11日(火) 03:22:28
なんでも原初は美しい それは効率ではない 意志が生み出すから
2025年02月11日(火) 03:15:04
そこで偉大な開発が行われた
2025年02月11日(火) 03:14:07
プログラムの原初 アセンブラではそうだった
2025年02月11日(火) 03:12:24
インデントを使わないプログラム すなわち文芸的プログラミング
2025年02月09日(日) 13:04:08
理的に捉えるより感性的に捉える
2025年01月26日(日) 14:08:14
英語は簡単でなければいけない
2025年01月22日(水) 02:28:09
ThinkPad. X1 carbon L580
2025年01月07日(火) 06:45:51
ホワイトノイズがこころのでこぼこをゆっくり削っていく
2025年01月07日(火) 06:17:47
人は焦点を合わさないことで無限を見る
2025年01月05日(日) 01:10:55
今年は体を直す
2025年01月05日(日) 01:10:09
強いところは活性化させればいいが 弱い部分は補ってやるのがいい
2025年01月03日(金) 09:18:00
人はホワイトノイズなしでは リラックスできないのか それほどホワイトノイズは重要
2025年01月03日(金) 09:15:10
ホワイトノイズ forest notes
2025年01月03日(金) 09:14:02
マッサージで凝りは治らない 瞑想で凝りを徐々にほぐしていく 使っていない筋肉があり 使っていない筋肉に力を入れていくことで 凝りをほぐしていく
2025年01月03日(金) 09:07:37
初めて3時間の瞑想ができた 寝ながら体を動かしながらだけど 肝はホワイトノイズ
2025年01月02日(木) 09:13:57
人それぞれに出会っている単語が違う
2025年01月02日(木) 09:13:37
本を読むのは単語に出会うため
2025年01月01日(水) 18:42:30
生命の動き
2025年01月01日(水) 18:42:20
ホワイトノイズの重要さ
2025年01月01日(水) 18:34:53
ホワイトノイズ
2024年12月31日(火) 12:48:13
自分が思いつく前に世界にはそれがある それがあるから思いつく
2024年12月31日(火) 12:46:22
人が何かを思いついたとき それはその人が思いついたことではなく 世界が自分を通して思いつかせたもの
2024年12月31日(火) 00:17:40
人生は煙のようなもの 細かい動きはわからないが 最終的の行き着く先はわかっている
2024年12月30日(月) 23:41:11
もったいないが人を誤らせる 本当に必要なものならばまた舞い戻ってくる
2024年12月30日(月) 22:45:35
痛みとは物体化
2024年12月30日(月) 21:21:36
ようやく人生を諦められたのか
2024年12月30日(月) 20:11:28
それらはどこまでということはない ただあるのだ 考えが及ぶのは考えるところまで
2024年12月30日(月) 20:09:39
ミクロの世界は無限小に広がる
2024年12月30日(月) 20:08:54
表面にあらわれてこなくても それはミクロの世界に変化として保存される そしてその変化がいつしかあらわれてくる可能性もある なにかの流れによって
2024年12月30日(月) 20:06:23
ことばも食物連鎖のようにあまねく世界に伝わる
2024年12月30日(月) 19:28:12
強いところは活性化させればいいが 弱い部分は補ってやるのがいい
2024年12月30日(月) 19:25:23
人の体には活性化させた方がいい箇所と そうでない部分がある
2024年12月30日(月) 19:18:45
それを命というのならば 人はあまねく世界を取り込んでいる わずかな違いはあろうが それはどれも同じ世界のフラクタル
2024年12月30日(月) 19:14:37
ものは決して動かない 動かそうと思うものがなければ
2024年12月30日(月) 19:11:36
人は同じものを共有している ただあらわれ方が違うだけ
2024年12月30日(月) 19:08:47
人は世界のフラクタル 食物連鎖で世界のあまねく場所と繋がっている
2024年12月30日(月) 19:06:53
人はミクロの世界を持っている それは食物連鎖で世界を取り込む
2024年12月30日(月) 19:05:05
ミクロの世界の変化の連続が想起
2024年12月30日(月) 19:03:50
世界の変化が自分の考え
2024年12月30日(月) 12:57:46
反省があれば無駄ではない
2024年12月30日(月) 12:49:19
反省が残るのみ
2024年12月30日(月) 12:47:51
もったいないはない 自分にとって必要か不必要か
2024年12月30日(月) 12:06:12
使うのであれば嫌々使うことになる
2024年12月30日(月) 12:05:24
いつか使うだろうは使わない
2024年12月30日(月) 11:51:34
好きなことをビジネスにする
2024年12月30日(月) 09:00:42
次の出会いを待つ 世の中は循環しているから
2024年12月30日(月) 08:59:54
使わないものは捨てる
2024年12月29日(日) 09:26:12
簡素だから
2024年12月29日(日) 09:25:42
安い方がいいものがたくさんある
2024年12月29日(日) 09:24:24
固定観念を持たない生き方
2024年12月29日(日) 09:09:26
実益をとる
2024年12月29日(日) 09:04:05
生産用具を労働者に貸す
2024年12月29日(日) 09:00:01
こころが固まる前にかき混ぜる
2024年12月29日(日) 08:54:52
一人一人の人間がそんなに重要であるはずがあろうか
2024年12月29日(日) 08:33:13
書くために書く 残すためではなく その方がシンプル
2024年12月28日(土) 13:25:22
ものは残らない 考えは
2024年12月28日(土) 13:22:24
ものが大切なわけではない 考えが変わることが最終的な目的
2024年12月28日(土) 13:16:27
考えるだけでは何も起こらないではない 考えるだけで何かが起こる 人は常に注意しなければならない 考えることに
2024年12月28日(土) 13:11:04
食生活より大事な精神生活
2024年12月28日(土) 13:00:15
コンピュータは科学の部分でしかない
2024年12月28日(土) 12:50:41
お金より大事なもの 生きがい
2024年12月28日(土) 09:18:48
この世に本だけしかなかったらこれほど本に興味を持っていなかった、コンピュータなどがあったからこそのめり込めた このように人がなにかを好む理由は意外なところにあるもの
2024年12月28日(土) 09:07:02
出たものは取り消せない ただ上書きするのみ
2024年12月28日(土) 09:05:40
後退するより進む方がらくだから
2024年12月28日(土) 09:03:43
ことばは吐き出すもの 嘘があってはならない なぜなら嘘は自分を苦しめる 人が嘘を言ってはいけないと言われるのはこのため ものは吐き出すように 不要なものは吐き出さない
2024年12月28日(土) 08:57:13
UFOが不思議なのではない それを取り巻く人間の方が不思議 人は自分と考え方が違うという証拠
2024年12月28日(土) 08:48:37
自分が目的を達するには理由がいる
2024年12月27日(金) 06:49:20
人は生から死への分岐点
2024年12月27日(金) 00:05:28
変化とは生と死であり、苦しみと喜び 変化は易しいものではない その上で人生は成り立っている
2024年12月26日(木) 23:58:53
地球に意識はあるか 人は地球の意識をもつこともできる ただし全体として変化がなく すぐに意識はもとに戻る 集団として生きているときは 意識は集団としてある
2024年12月26日(木) 23:54:01
無から有を作ったとき意識が生まれ、 副産物として無意識が生成される それが物質化、非物質から物質への変換 しかしいつかそれが行えなくなる 副産物の無意識がそれを妨げる
2024年12月26日(木) 23:49:20
意識から無意識への変換、それが記憶
2024年12月26日(木) 23:42:12
人は死ぬと無から有への変化が起こらなくなる
2024年12月26日(木) 23:40:46
意識は無から有への変化
2024年12月26日(木) 23:38:24
意識は世界の変化
2024年12月26日(木) 19:56:23
宇宙の終わりは実は近い なぜなら人は死んだら時間は無限に早く進む 時間など感じない
2024年12月26日(木) 00:08:19
球体から離れる比率
2024年12月25日(水) 23:58:39
力のフラクタル
2024年12月23日(月) 12:16:44
「あなた以上にあなたの愛情を受けるに値する人、この宇宙のどこを探してもそのような人はいません。あなたは、この宇宙に存在する全ての人同様、あなたの愛情を受けるに値するのです」 ブッダ(古代インドの宗教家)
2024年12月23日(月) 07:40:50
呼吸が乱れている
2024年12月23日(月) 07:10:09
瞑想で睡眠時間を短縮させようとする
2024年12月23日(月) 02:46:00
コンピュータは人生を細かくするのに役立った
2024年12月23日(月) 02:45:11
お香
2024年12月22日(日) 19:34:28
僅かでも前に進めれば
2024年12月22日(日) 19:31:15
勉強とは瞑想のようなもの 自己を見つめる
2024年12月22日(日) 17:32:19
夢を叶えることに何の意味があるか、それは自分の流れを変えるため
2024年12月22日(日) 17:31:36
人生は流れを変えるための空間
2024年12月22日(日) 14:07:14
すべてが正解ですべてが間違い
2024年12月22日(日) 03:21:13
人生を遡るために生まれてきた
2024年12月21日(土) 18:51:39
無限にも種類がある
2024年12月21日(土) 17:07:18
無限と無限がぶれて1がぶれ続ける
2024年12月21日(土) 13:18:45
無限を無限で区切ることで有限を生み出す、それが人間、♾️/♾️=1
2024年12月21日(土) 13:14:24
人は無限に小さい物質の中で生きていて無限の中の無限で生きている、人はそれを有限という
2024年12月21日(土) 13:09:46
無限を受け入れたときすべてが可能となる、その中で選択して人は生きている
2024年12月21日(土) 13:05:58
人は似たような世界で生きるがそれは異なる世界、なぜなら似たような状況下にあれば似たような世界となる、人は物質ではなく認識を共有しそれぞれの世界を作り上げている
2024年12月21日(土) 12:58:09
世界の果てには辿りつけない、なぜなら自分たちは常に中心の近くにいるから
2024年12月21日(土) 12:08:50
人間とは何か、世界の何かを体現するもの
2024年12月21日(土) 10:57:31
領収書とは金銭のやり取りがあったという記録
2024年12月21日(土) 10:17:57
領収書とは金銭のやり取りがあったという記録
2024年12月21日(土) 09:35:38
世界を平等にに見るから
2024年12月21日(土) 09:32:54
子供は自分から無限を引き出す方法を知っている
2024年12月21日(土) 09:24:43
だから英語は覚えにくかった、文法からでは
2024年12月21日(土) 09:23:27
無意識に働きかけるから
2024年12月21日(土) 09:22:40
整然より混沌の方が覚えやすい
2024年12月21日(土) 09:14:17
自分から無限を引き出す方法
2024年12月21日(土) 09:13:45
頭が整理されている人はものが整理されていなくても整理されている
2024年12月20日(金) 21:56:40
直感にしか本当の力は宿らない
2024年12月19日(木) 18:19:52
自分の中に自分の知らない自分がいるように 他人の中にも他人の知らない自分がいる
2024年12月15日(日) 22:01:24
自分を擦り潰して前に進める
2024年12月15日(日) 21:35:51
理想を抱いていられるのは自分が安寧の地にいるから
2024年12月15日(日) 18:07:14
プログラミング言語はレベルにあったプログラミング言語
2024年12月15日(日) 12:44:17
もうそれだけか
2024年12月15日(日) 12:43:06
自分の力で終わらせる
2024年12月15日(日) 10:18:33
自分の中の法を見直す必要がある
2024年12月15日(日) 09:42:23
種類よりあるかないか
2024年12月14日(土) 23:31:45
本当に疲れた 回復だけに努めなければ
2024年12月14日(土) 23:26:36
もうこころがなくなった
2024年12月14日(土) 23:02:14
今までの自分が馬鹿すぎたのだ
2024年12月14日(土) 22:43:45
誰が何と言おうとそれは真実だから
2024年12月14日(土) 22:41:35
自分も必要ないことばは一言も発しない方がいい 発することにはデメリットしかない
2024年12月14日(土) 22:23:12
たった一言がすべてをあらわす
2024年12月14日(土) 22:22:26
人は一言で知られる
2024年12月14日(土) 21:41:18
もう二度と気に沿わないことはしない二度と
2024年12月14日(土) 21:38:15
二の足を踏む時間はない 体の限界は近い
2024年12月14日(土) 21:35:40
ほはや時間の猶予はない
2024年12月14日(土) 21:33:54
時間ほど大事なものはない
2024年12月14日(土) 21:31:57
本当に時間の無駄だった
2024年12月14日(土) 21:03:04
行動は感じるもの 感じるものがすべて 人に抱かせたものがすべて
2024年12月14日(土) 20:57:35
ことばなど無駄 行動だけしか信じることができない
2024年12月14日(土) 20:49:03
ことばなど意味をもたない 行動だけを見ればいい
2024年12月14日(土) 20:47:08
もう二度とするまい 希望を描くことを 既に分かっていたことだが この問題はしつこすぎる まったくの苦痛以外何も生み出さない道 一体何なのだろうかこの世界は 不快しか生み出さない 本当の意味で切り離さないと これはもう心の問題完全に解決する
2024年12月14日(土) 20:32:10
孤独の道が一番であるということ
2024年12月14日(土) 20:31:19
もう自分の道を行く
2024年12月14日(土) 20:30:16
今日はっきり分かったもう誰とも話したくないことを
2024年12月14日(土) 14:29:44
人は自分を傷つけることはできない 自分を傷つけるのは自分のみ そうであれば自分とはなにか
2024年12月14日(土) 14:21:39
無限と0は死を意味し 有限は生を意味する 人が感じられるのは有限の世界のみ 0と無限は死の状態を示し 生きている間はその状態に遭うことはない 生きている間は何かがありそれは有限
2024年12月14日(土) 14:13:29
ゼロが無限になった瞬間それは繰り返されゼロと等しく永遠に続く 人はゼロと無限大の狭間で生きる そしていつか無限大の状態に戻る
2024年12月14日(土) 14:03:58
無限とゼロはイコール
2024年12月14日(土) 14:02:29
生きるとは無限を有限にしまた無限に戻ること
2024年12月14日(土) 14:00:11
しかしいずれは無限に還る そのとき何もない無限を生きる
2024年12月14日(土) 13:57:50
人は何かがあればあるほど時が経つのが遅くなる
2024年12月14日(土) 13:56:23
無限は時間がない 同じことを繰り返すから何も感じることがなく 時は一瞬で無限に進む 人は何かがあることにより無限を有限にし時間が進むのを遅らせている
2024年12月14日(土) 13:52:45
人は何かがあることで無限を有限に変えている
2024年12月14日(土) 13:51:59
何もなければ同じことを無限に繰り返す
2024年12月14日(土) 13:51:17
人は無限の存在
2024年12月14日(土) 11:54:34
数字の本質 0と無限の間
2024年12月14日(土) 11:31:07
新しい空間は思考が生み出しているとしたら
2024年12月14日(土) 11:30:14
もしかしたら空間の果てはすぐそこにあって常に突破して新しい空間に来ているのかもしれない
2024年12月14日(土) 11:27:52
つまり考えが及ばないものには思考がループして無限を感じる
2024年12月14日(土) 11:24:49
1進数は0か無限大 ただし最初から無限なのではなく 徐々に無限になっていく ループすることによって 無限大は最初から無限大なのではないのかもしれない ただ同じことを繰り返していることを 無限大と思っているかもしれない 空間の無限大でなく思想の無限
2024年12月14日(土) 11:18:58
人の感情には時間差がある
2024年12月14日(土) 07:23:46
人に抱かせたものが自分に返ってくる原理 人に抱かせたものはどこからきたのか 自分自身からかそれとも抱かせたものか 何もないところに何かが生まれることはない 生まれた何かを知るものは誰か 生まれたものを抱いた人間 つまり何が生まれたかを知るものは抱かせた人間ではなく抱いた人間 このことはある真実を含んでいる この時点で何かを抱かせたものは何が生まれたか知っていない しかし生まれたものを知っているものがいる この差は何だろうか 生まれたものに対しての知の差
2024年12月14日(土) 02:32:58
人に抱かせたものが自分に返ってくるなど想像しない
2024年12月14日(土) 02:30:26
人間集団になると自分のやっていることがわからなくなる
2024年12月12日(木) 12:44:27
グラフィック 文字だけのゲーム ランダム
2024年12月12日(木) 06:18:39
自分自身に
2024年12月12日(木) 06:18:03
周りは自分自身
2024年12月12日(木) 05:43:27
疲れた
2024年12月12日(木) 05:43:04
もう普通ではないのだから それは自分自身が一番分かっている
2024年12月12日(木) 05:40:12
ちょっとのことでも見逃すな ちょっとのことでも普通はないものがある
2024年12月10日(火) 21:49:30
金が人との比較を生んだ
2024年12月10日(火) 08:21:10
自分が動きだすまで
2024年12月10日(火) 08:20:40
仕事も待つ
2024年12月10日(火) 08:20:22
プログラミングも待つ
2024年12月10日(火) 08:10:21
知識とは帰るもの
2024年12月09日(月) 07:51:37
何も考えたくない 出てかたことばに従うのみ
2024年12月09日(月) 07:50:44
出てきたことばをそのまま吐き出す
2024年12月09日(月) 07:50:01
失敗に金を費やす
2024年12月08日(日) 19:08:38
人材の偏りが悲劇を生む
2024年12月08日(日) 15:24:18
すべてには理由がある
2024年12月08日(日) 15:23:47
意味もなく生まれるものは存在しない
2024年12月08日(日) 15:20:06
ことばはなるべく抑える方がいい それでもでてくることばには意味があるから
2024年12月08日(日) 15:15:43
自然とでてくることばがすべて 出てきたことばには意味がある
2024年12月08日(日) 15:12:30
すべてのことばに意味がある 切り取ったところで意味がない
2024年12月08日(日) 15:08:24
こうやって会社を嫌いにさせてくれたのも天の思し召しか
2024年12月08日(日) 13:48:24
確率なんてない 根本を辿れば必然 それでも確率があるとすれば 人の心情が確率を生み出している
2024年12月08日(日) 12:54:36
よくする方法は無数にあるがやってはならないことは数えるほどしかない やってはならないことをやめればよくする方法は自然に行われる よくする方法は未知だがやってはならないことは既知である 未知を追い求めるより既知を徹底する方が容易い 未知は自然と落ちてくるもの 追い求めて得られるかどうかは運次第 やってはならないことをやらないことは後退を避ける 得ても失っていれば辿り着けない
2024年12月08日(日) 12:41:00
よくするためにはやってはならないことをやらない
2024年12月08日(日) 10:49:00
数字は神の代わり
2024年12月08日(日) 10:43:22
スンマ
2024年12月07日(土) 01:45:56
世界が細胞分裂を起こして生まれたのが自分
2024年12月07日(土) 00:29:14
人はなぜ同じものを違うものと見なすようになるのか 細胞分裂の仕業か それとも違う何かが細胞分裂を生むのか 人は幼いときはあまり認識を持たない 細胞分裂により成長すると徐々に認識するようになる 細胞分裂のように分かっていく 一つの細胞が分かっていくことにより多くの認識を得て 歳をとり細胞が死滅していくことにより認識が薄らぐ 元々は一つだったものが複数に分かれ いずれまた0に戻る 1はスタートしているのでありいくら複数になろうと0に戻ることは回避できない なぜか 0と1は全く異なるものである 0は無で1は有である 複数も有で0とは違う 同じものが違うものとなったときそれは有であり 有は有であり続ける無とはならない しかし有と無はもともと一つだった 有と無を区別している間が生であり 有と無を区別しないのが死である もともと一つというのは区別しない状態で 区別する状態があるということは 逆に区別しない状態があるということで もともとは一つであったということ 区別する状態と区別しない状態があることは 区別する状態と区別しない状態もあるということ どちらかだけ経験するということはできない 片方が存在するということはもう片方も存在する 存在しないということはすべてが同じということで すべてを内包している無限の存在 0は無限と一つであり0と無限がひとつであれば それは元の状態である 0と無限を分かつとき人は両極の間を生きていて 0と無限が一つであることを理解できない 人は区別するから生きている もともと一つのものを両極と感じる世界で 矛盾を感じながら一つであることを理解できない 自分の世界が消滅する死の時まで 自分が元の状態に戻るまで
2024年12月06日(金) 23:29:05
人は何かを得た瞬間何かを失っている 物質のことではない それが分かっていても それは免れられない 物質は時間差を生む 同じものが同じものと感じられないのは 生んだ時間差の元による 同じものを異なるものとして感じている時 人は物質世界にいる 物質世界は同じものを同じと感じるまでの時間差 同じものが同じになるために世界がある 自分の世界が終わるとき同じものが同じになる 同じものを違うものに感じるときまた世界が生まれる 同じと見るか違うと見るかがすべて 同じものは認識しないが 違うものは認識する 世界は同じものを違うと認識している間の場所 同じと認識することで世界は終わる 世界とは認識の歪みが元の状態に戻るまでの認識の時間差 認識の時間差に世界があり 世界は認識から生まれる どんなに大きく見える世界でも いつか何も感じなくなるときがくる それは今は忘れてしまっている同一状態への回帰
2024年12月06日(金) 22:06:48
虚無に生まれ虚無に帰っていく ただそれだけ
2024年12月06日(金) 22:04:29
虚無の自分へ 虚無の中から何を生みだそうというのか
2024年12月06日(金) 21:59:24
己の意思の中に全てがある
2024年12月06日(金) 21:58:36
明日を知る必要はない 死を知る必要はない 知るべきものは己のみ
2024年12月06日(金) 21:56:01
もはやどうだっていいことだ それ以外は それ以外に大切なものなど何一つない
2024年12月06日(金) 21:52:38
やってはいけないことは自分の意思にそぐわないこと
2024年12月06日(金) 21:47:10
抹殺し甦らせる
2024年12月06日(金) 21:46:39
自分のすべてを
2024年12月06日(金) 21:44:36
日常の中ですべてを変えていく
2024年12月06日(金) 21:43:35
休息の中では意味がない
2024年12月06日(金) 21:43:16
日常の中で知恵を働かせる
2024年12月06日(金) 21:41:32
日常の中で回復する
2024年12月06日(金) 21:11:15
明日のことはいい
2024年12月06日(金) 20:54:58
もはや180°変えて異次元に突っ込まないと助からない
2024年12月06日(金) 17:47:30
これからの人生は長い 意志に反したことはできない
2024年12月06日(金) 17:44:08
その上で行動していく
2024年12月06日(金) 17:42:46
一度でも人を批判したらその人間とは手を切る
2024年12月06日(金) 08:54:36
書くこととやることは逆になる
2024年12月06日(金) 08:54:04
それより大事なものがある
2024年12月05日(木) 20:41:31
自分の先に光がある
2024年12月05日(木) 20:40:48
どっちに転んでも自分にとっていい道になる
2024年12月05日(木) 20:11:31
それより大事なものがある
2024年12月05日(木) 20:11:14
これからは戦いを避けない どこに行き着こうとも
2024年12月05日(木) 19:40:53
そしてc++を書くときにもaiに頼む
2024年12月05日(木) 19:21:17
自分の標準言語をつくる
2024年12月05日(木) 19:20:29
c++でつくったものをaiでpythonに置き換え
2024年12月05日(木) 19:13:51
c++はunixの標準プログラミング言語
2024年12月05日(木) 18:55:42
面倒くさいことはミニマルになる
2024年12月05日(木) 18:50:00
面倒くさいことは無駄をつくらない
2024年12月05日(木) 18:46:10
プログラミングは複雑にすることより シンプルにすることの方が大事 そのためには敢えて面倒くさい方を選ぶのがいい
2024年12月05日(木) 18:41:56
面倒でも原始的なもので考えた方が 自信がつくし身につく なぜなら原始的なものは 分かりやすくシンプルだから だがその分面倒であるが いつまでも使える技術 面倒なことはしない むしろ考えてシンプルにまとめる 簡単に使えるものはごみをつくる 面倒だからこそ無駄なものはつくらない シンプルにまとめようとする 面倒だからいいのかもしれない 原始的なものには意味がある 広げるときにはpython まとめるときにはc++
2024年12月05日(木) 18:24:24
考えることが大事
2024年12月05日(木) 18:23:30
実用はpythonだが考えることはc++
2024年12月05日(木) 18:22:07
c++で考えて定型的なものはpython
2024年12月05日(木) 18:20:55
c++とpython
2024年12月04日(水) 22:15:11
地獄からの脱出のしかた
2024年12月01日(日) 10:05:54
復習などない常に新しいことを学び続けている
2024年11月25日(月) 19:47:12
自分の関数をつくる
2024年11月23日(土) 13:03:09
誰が何を言おうとも誰も何も言わなくても
2024年11月23日(土) 13:02:23
自分の中の何が犠牲になったのか分からない
2024年11月18日(月) 21:26:54
人生はすべてのひとにとって思い通りにいかない
2024年11月18日(月) 21:25:54
もし神がいるのなら自分も含めてすべての人間の裏をかく
2024年11月17日(日) 15:36:13
自分の中の何が犠牲になったのか分からない
2024年11月17日(日) 15:34:46
何かを犠牲にして何かを得ていかなければならない
2024年11月17日(日) 15:03:42
体の痛みは救いか 体の痛みがなく心の痛みだけになれば耐えられない
2024年11月17日(日) 14:08:58
直感には根拠がある 根拠がないところに何かが生まれるわけがない
2024年11月17日(日) 10:56:59
そうなる前に立て直すことの難しさを歳を重ねるごとに感じるようになる
2024年11月17日(日) 10:55:38
人はそれが狂ってしまうとどんどん抜けられなくなる
2024年11月17日(日) 10:53:49
毎回なんとか切り抜けているがいつか切り抜けられなくなるのではないかという恐怖
2024年11月17日(日) 10:52:35
一番恐ろしいのは自分が同じことを繰り返し考え出して抜けられなくなること